多様な文化と社会包摂の未来を考える(第1部シンポジウム)

開催日時

2021年10月21日(木) 9:00~12:00

会場

オンラインで開催 (Zoomミーティング)

言語

日本語(英語の同時通訳あり)

オーガナイザー

山口祐香 学術研究員(アジア・オセアニア研究教育機構)
南田明美(日本学術振興会特別研究員PD、九州大学芸術工学研究院)

テーマ

多様な文化と社会包摂の未来を考える
「在留外国人のための文化政策と都市―日本およびアジア諸国の事例比較から

登壇者

Rimi Khan氏(RMIT University ベトナム校講師)
閔鎭京氏(北海道教育大学准教授)
朝倉由希氏(公立小松大学准教授)
南田明美氏(日本学術振興会特別研究院PD、九州大学大学院芸術工学府非常勤講師)
コルナトウスキ・ヒエラルド氏(九州大学比較社会文化研究院講師)
山口祐香(九州大学アジア・オセアニア研究教育機構学術研究員)

概要

国境を超えた移民や外国人労働者の増加は、ホスト社会における外国人住民の生活や差別をめぐる様々な問題を提起すると共に、多様な背景を持つ人々の社会包摂や共生に向けた議論が広く行われるようになった。特に、最近は、自国第一主義の高まりが危惧されると共に、特定の人々に対する人種差別問題やヘイトスピーチに対する批判や対立が見られるようになり、社会の分断が深刻な課題となっている。とりわけ、直近のCovid-19の世界的流行はそうした分断を一層促すかのように感じさせる現象である。すなわち、各地の“ロックダウン”は、国家や大都市の境界を越えた人間の往来を制限する「壁」を出現させ、“ソーシャル・ディスタンス”の徹底は、他者との間に「壁」を設けることで、生活様式のみならず、社会における文化芸術の在り方、そして人間同士の関係性を根本から変えるものとなった。また、パンデミック下の世界では、特定の人種や民族、職業の人々に対する排斥が顕在化したことも記憶に新しい。私達が生きる世界は、異なる背景の人間同士を隔てる様々な「壁」に取り囲まれており、今後パンデミックを経た新しい社会を構築していく上でも、その「壁」がもたらす様々な問題を考え、議論を重ねていくことが重要であると言える。
そこで本企画では、アジアの各都市における文化政策や実践という観点から、私達が生きる現代世界における様々な「壁」の存在を意識的に踏まえつつ、異なる背景の人々と共に生きる社会の在り方と展望を議論してみたい。第Ⅰ部シンポジウムでは、アジアをフィールドに都市における文化政策の研究に従事している若手研究者による報告を行い、第Ⅱ部ワークショップでは、在留外国人に関わる様々な実践に取り組んでいる演劇関係者や自治体の文化政策担当者を招き、各自の実践報告とディスカッションを行う。

第1部:シンポジウム「在留外国人のための文化政策と都市―日本およびアジア諸国の事例比較から」
第2部:ワークショップ「感じる、揺らぐ、繋がる:多文化共生に向けた芸術活動」
(第2部についてはこちらをご確認ください。)

登録方法

Google フォームの下記リンクもしくはQRコードから参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/xA9CMyskTV2qgdet6

途中退席可ですので、その場合はGoogle フォームのコメント欄にてお知らせください。 

問い合わせ先

[担 当] 山口祐香 学術研究員(アジア・オセアニア研究教育機構)
[E-mail] yamaguchi.yuka.931★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

PAGE TOP